MAX1725
MAX1725
製造中12V、超低IQ、低ドロップアウトリニアレギュレータ
- 製品モデル
- 2
- 1Ku当たりの価格
- 最低価格:$1.00
Viewing:
製品の詳細
- 消費電流:2µA
- バッテリ逆挿入保護
- 入力電圧範囲:+2.5V~+12V
- 固定出力電圧:1.8V、2.5V、3.3Vおよび5V (MAX1726)
- 可変出力電圧:1.5V~5V (MAX1725)
- 保証出力電流:20mA
- 出力電圧精度:1.5%
- 出力コンデンサ:小型1µF
- 短絡保護
- サーマル保護
- パッケージ:超小型5ピンSOT23
MAX1725/MAX1726は、最長のバッテリ寿命を必要とする低電力アプリケーション用の超低消費電流、低ドロップアウトリニアレギュレータです。能率の悪いPNP設計と比べて、MAX1725/MAX1726のPMOSパス素子は全動作範囲およびドロップアウト状態において2µAの超低消費電流を維持します。MAX1725/MAX1726は消費電力が非常に小さいにも関わらず、出力精度は1.5%と高く、僅か1µFの出力容量で良好な負荷過渡応答を実現します。
これらのレギュレータは入力電圧範囲が+2.5V~+12Vと広いため、2つのリチウムイオン(Li+)セルおよび9Vバッテリで駆動される機器に最適です。その他の特長としては、バッテリ逆挿入保護、短絡保護およびサーマル保護機能が挙げられます。
MAX1725は、外部抵抗分圧器を使用して可変1.5~5V出力を提供します。MAX1726は出荷時設定の1.8V、2.5V、3.3Vまたは5Vの出力電圧を提供します(フルデータシートの「型番」を参照)。いずれも超小型5ピンSOT23パッケージで提供されています。
アプリケーション
- バッテリ駆動アラーム
- 産業用制御システム
- マイクロコントローラ電源
- PDAおよびハンディターミナル
- リアルタイムクロックバックアップ電源
- 遠隔トランスミッタ
- スマートバッテリパック/充電器
- 煙検出器
ドキュメント
データシート 2
技術記事 4
ソリューション・カタログ 1
製品モデル | ピン/パッケージ図 | 資料 | CADシンボル、フットプリント、および3Dモデル |
---|---|---|---|
MAX1725EUK+ | 5-SOT_23-N/A | ||
MAX1725EUK+T | 5-SOT_23-N/A |
製品モデル | 製品ライフサイクル | PCN |
---|---|---|
4 28, 2020 - 1703R ASSEMBLY |
||
MAX1725EUK+ | 製造中 | |
2 4, 2015 - 1341_CANCELLATION ASSEMBLY |
||
MAX1725EUK+ | 製造中 | |
MAX1725EUK+T | 製造中 | |
6 29, 2018 - 1703N ASSEMBLY |
||
MAX1725EUK+T | 製造中 |
これは最新改訂バージョンのデータシートです。
ハードウェア・エコシステム
製品モデル | 製品ライフサイクル | 詳細 |
---|---|---|
正電圧のリニア電圧レギュレータ(LDO) 12 | ||
MAX1615 | 製造中 | ノートブックコンピュータ用、高電圧、低電力リニアレギュレータ |
MAX1616 | 製造中 | ノートブックコンピュータ用、高電圧、低電力リニアレギュレータ |
MAX8863 | 製造中 | 低ドロップアウト、120mAリニアレギュレータ |
MAX8864 | 製造中 | 低ドロップアウト、120mAリニアレギュレータ |
MAX8873 | 製造中 | 低ドロップアウト、120mAリニアレギュレータ |
MAX8874 | 製造中 | 低ドロップアウト、120mAリニアレギュレータ |
MAX8867 | 製造中 | 低ノイズ、低ドロップアウト、150mAリニアレギュレータ、SOT23 |
MAX8868 | 製造中 | 低ノイズ、低ドロップアウト、150mAリニアレギュレータ、SOT23 |
MAX8877 | 製造中 | 低ノイズ、低ドロップアウト、150mAリニアレギュレータ、’2982のピン配列 |
MAX8888 | 製造中 | 低ドロップアウト、300mAリニアレギュレータ、SOT23 |
MAX8880 | 製造中 | POK付き、12V、超低IQ、低ドロップアウトリニアレギュレータ |
MAX8881 | 製造中 | POK付き、12V、超低IQ、低ドロップアウトリニアレギュレータ |
リファレンス・デザイン
最新のディスカッション
max1725に関するディスカッションはまだありません。意見を投稿しますか?
EngineerZone®でディスカッションを始める