MAX77646
新規設計に推奨長バッテリ寿命の1次電池アプリケーション向けに3出力昇降圧、1 LDOを備え、非常に柔軟な構成が可能なSIMOパワー・マネジメントIC(PMIC)
低IQのSIMOパワー・マネジメントIC(PMIC)が、1次電池アプリケーション向けに1.8Vの動作電圧をサポート
- 製品モデル
- 2
- 1Ku当たりの価格
- 価格は未定
製品の詳細
- 入力範囲:1.8V~3.3V
- 高集積化
- 3 x 出力、単一インダクタ・マルチ出力(SIMO)昇降圧レギュレータ
- すべてのSIMOチャンネルで0.5V~5.1Vの広い出力電圧範囲をサポート
- 1 x 150mA LDO
- 100mA(LSWモード時)
- 2 x GPIO(MAX77647)
- ウォッチドッグ・タイマー(MAX77647)
- 超低消費電力SIMO
- 動作電流:1.3μA(3 x SIMOチャンネル)
- シャットダウン電流:0.1μA
- 降圧のみモードで85%の効率(VIN = 2.4V、VOUT = 0.8V、10mA、IPK = 0.5A)
- 昇降圧モードで86%の効率(VIN = 2.4V、VOUT = 1.8V、10mA、IPK = 0.5A)
- 出力リップル:20mVpp未満(VOUT = 1.8V時)
- 低消費電力モードから通常の電力モードへの自動移行
- 柔軟かつ構成可能
- 抵抗により非常に柔軟に設定可能な出力電圧(MAX77646)
- I2Cにより設定可能な出力電圧(MAX77647)
- 小型
- 5mm2ウェーハ・レベル・パッケージ(WLP)
- 20バンプ、0.5mmピッチ、5 x 4アレイ
MAX77646/MAX77647は、サイズと効率が極めて重要となる低消費電力アプリケーション向けの電源ソリューションを提供します。このICは、単一インダクタ・マルチ出力(SIMO)昇降圧レギュレータを特徴とし、単一のインダクタから独立に設定可能な3つの電源レールを提供することでソリューション全体のサイズを最小限に抑えます。150mAのLDOは、オーディオなど、ノイズの影響を受けやすいアプリケーション向けにリップル除去を実現します。このLDOを負荷スイッチとして構成し、不要なときは外部ブロックを遮断することで消費電力を管理することもできます。
MAX77646/MAX77647は、1次電池(コイン型電池、2つの酸化銀電池、2つのアルカリ電池、LiSOCL2電池)を使用した1.8V以上のバッテリ電圧で動作します。
MAX77646(RSELバージョン)のSIMOおよびLDOの出力電圧は、抵抗を使用して個別に設定可能です。ピーク電流制限入力を使用して、デバイスのインダクタの両方のピーク電流制限を1つの抵抗で設定できます。個別のイネーブル・ピンと柔軟な抵抗プログラマビリティを組み合わせることで、デバイスを多くのアプリケーションに合わせて調整できます。
MAX77647(I2Cバージョン)は、SIMOおよびLDOの出力電圧をI2Cで個別に設定可能であり、更に、2つのGPIOによるモードの切り替えによって拡張性を高めています。双方向のI2Cシリアル・インターフェースにより、このデバイスの設定、および状態のチェックが可能です。内部のオン/オフ・コントローラは、レギュレータの起動シーケンスを制御する役割を果たすと共に、オンのときには監視機能を提供します。工場で設定可能なオプションが数多くあるため、様々なアプリケーションに合わせて事前にデバイスを調整することで、市場投入までの時間を短縮できます。
アプリケーション
- GNSSモジュール
- IoT対応ワイヤレス・センサー・ノード
- ホーム・セーフティおよびセキュリティ・モニター
- 工場の安全およびセキュリティ・モニター
- フィットネス・トラッカ、ヘルス・トラッカ、アクティビティ・トラッカ
ドキュメント
データシート 2
製品モデル | ピン/パッケージ図 | 資料 | CADシンボル、フットプリント、および3Dモデル |
---|---|---|---|
MAX77646ANP+ | 20-WLCSP-N/A | ||
MAX77646ANP+T | 20-WLCSP-N/A |
これは最新改訂バージョンのデータシートです。
ハードウェア・エコシステム
製品モデル | 製品ライフサイクル | 詳細 |
---|---|---|
MAX77642 | 新規設計に推奨 | 超設定自由度PMIC、93%のピーク効率の単一インダクタ、3出力バックブースト、1 LDO内蔵、長いバッテリ寿命を実現 |
ツールおよびシミュレーション
ソフトウェア開発 1
評価用キット
最新のディスカッション
max77646に関するディスカッションはまだありません。意見を投稿しますか?
EngineerZone®でディスカッションを始める