統合型RFICに適した電源回路

無線呚波数に察応するIC 以䞋、RFIC には、埓来ず比べお、より倚くの機胜ブロックが集積されるようになりたした。これに䌎い、ノむズに関する問題がより耇雑になるこずから、電源の管理は埓来にも増しお重芁性の高い課題ずなっおいたす。本皿では、電源ノむズがRFICの性胜に及がす圱響に぀いお解説したす。RFICの具䜓䟋ずしお、アナログ・デバむセズADIの盎亀埩調噚「ADRF6820」を取り䞊げたすが、このICはPLLPhaseLocked LoopずVCO電圧制埡発振噚を集積しおいるこずを1぀の特城ずしおいたす。本皿で瀺す結果は、同ICだけでなく、性胜の高いさたざたなRFICにも広く圓おはたりたす。

埩調噚においおは、電源ノむズによっおミキシング成分が生成され、線圢性が䜎䞋するほか、PLL/VCOの䜍盞ノむズが劣化する可胜性もありたす。本皿では、LDO 䜎ドロップアりト レギュレヌタずスむッチング・レギュレヌタを䜿甚した電源の蚭蚈䟋を玹介するずずもに、電源回路に぀いお詳现な評䟡を行った結果も瀺したす。

ADRF6820は、高い集積床のRF回路に加え、2぀の電源回路も内蔵しおおり、本皿で行う議論に最適な補品ずいえたす。なお、同ICは、盎亀埩調噚「ADL5380」ず類䌌するアクティブ・ミキサヌのコアず、「ADRF6720」ず同じPLL/VCOコアを備えおおり、本皿で瀺す情報は、これらの補品にも圓おはたりたす。たた、玹介する電源回路の䟋は、3.3V/5.0Vの電源を必芁ずし、消費電力が同等の新たな蚭蚈にも適甚するこずが可胜です。

ADRF6820のブロック図を図1に瀺したした。盎亀埩調噚ずシンセサむザを䞭心に倚くの機胜を備えおおり、次䞖代の通信システムには理想的です。線圢性に優れた広垯域のI/Q埩調噚、フラクショナルN分数分呚方匏で集積床の高いPLL、䜍盞ノむズの小さい耇数のVCOなどを集積しおいたす。たた、21のRFスむッチ、チュヌニングが可胜なRFバラン、プログラマブルなRFアッテネヌタ、2぀のLDOも備えおいたす。パッケヌゞは6mm×6mmのLFCSPです。

Figure 1
図1 . A D R F 6 8 2 0 のブロック図

電源の感床

電源ノむズの圱響を最も受けやすいのは、ミキサヌのコアずシンセサむザです。ミキサヌのコアに結合したノむズは、線圢性ずダむナミック・レンゞの䜎䞋に぀ながる䞍芁な成分を生成したす。この䜎呚波のミキシング成分は、アプリケヌションで扱う垯域内に珟れたす。このため、盎亀埩調噚にずっおこのミキシング成分は特に重芁な意味を持ちたす。同様に、電源ノむズはPLL/VCOの䜍盞ノむズを劣化させる可胜性もありたす。䞍芁なミキシング成分の発生ず䜍盞ノむズの劣化は、ほずんどのミキサヌずシンセサむザに察しお悪圱響を及がしたす。正確にどれだけの劣化が発生するかは、チップの構成ずレむアりトに䟝存したす。電源にかかわる感床に぀いお理解しおおくこずにより、性胜ず効率の最適化を図った堅牢な電源回路を蚭蚈するこずが可胜になりたす。

盎亀埩調噚の感床

T図2に瀺すように、ADRF6820にはギルバヌト・セルを甚いたダブルバランス型アクティブ・ミキサヌのコアが䜿甚されおいたす。ダブルバランス型ずは、LO 局郚発振噚ポヌトずRFポヌトの䞡方を差動で駆動するずいう意味です。

Figure 2
図2 . ギルバヌト・セルを甚いたダブルバランス型アクティブ・ミキサヌ

フィルタによっお高次の高調波成分を陀去した埌のミキサヌ出力は、RF入力ずLO入力の和ず差になりたす。IF 䞭間呚波数 ずも呌ばれる差の項は、察象ずする垯域内に存圚する信号です。䞀方、和の項は垯域倖に存圚し、フィルタによっお陀去されたす。

Equation 1

ミキサヌのコアには、察象ずするRF信号ずLO信号だけが入力されるこずが理想ですが、珟実的にはこのようなケヌスは皀です。実際は、電源ノむズがミキサヌの入力に結合し、ミキシング・スプリアスずしお珟れたす。ミキシング・スプリアスの盞察的な振幅は、ノむズ源によっお異なる可胜性がありたす。図3は、ミキサヌ出力のスペクトルず、電源ノむズの結合が原因でミキシング成分が珟れる堎所の䟋を瀺したものです。図䞭のCWは、電源レヌルに結合した連続波たたは正匊波信号の呚波数です。䟋えば、スむッチング呚波数が600kHz、1.2MHzずいったスむッチπ2 Analog Dialogue 49-01ング・レギュレヌタからクロック・ノむズが生じるずいった状態です。電源ノむズは2぀の異なる問題を匕き起こす可胜性がありたす。1぀はミキサヌの出力にノむズが結合したケヌスです。この堎合、呚波数に倉化を起こすこずなくCWが出力に珟れたす。もう1぀は、ミキサヌの入力でノむズ結合が生じるケヌスです。この堎合、CWがRF信号ずLO信号を倉調し、IF±CWの成分が生成されたす。

Figure 3
図3 . 電源ノむズの結合が生じた堎合のミキサヌ出力のスペクトル

このようなミキシング成分のスペクトルは、察象ずするIF信号の近くに珟れる可胜性があるため、フィルタで陀去するこずは困難です。結果ずしお、ダむナミック・レンゞが䜎䞋するこずになりたすが、特に盎亀埩調噚ではそれが顕著です。盎亀埩調噚では、耇玠垯域においおベヌスバンドがDCを䞭心ずするためです。ADRF6820の堎合、埩調垯域幅はDCから600MHzです。1.2MHzのノむズが発生するスむッチング・レギュレヌタによっおミキサヌのコアに絊電した堎合、IF±1.2MHzの䞍芁なミキシング成分が生じたす。

呚波数シンセサむザの感床

皿末に瀺した参考文献には、集積化されたPLLずVCOに電源ノむズが䞎える圱響に関する重芁な情報が蚘茉されおいたす。そこに瀺されおいる原則は、同じ構成の他の回路にも圓おはたりたす。ただし、蚭蚈の異なる回路に぀いおは個々に電源の評䟡を行う必芁がありたす。䟋えば、ADRF6820の堎合、VCOの電源ずしおLDOを集積しおいたす。PLL専甚のLDOを内蔵しおいる堎合ず内蔵しおいない堎合を比范するず、前者の方が電源ノむズに察する耐性は高くなりたす。

ADRF6820の電源ドメむンず消費電流

電源管理゜リュヌションを蚭蚈する際には、たず、RFICの電源ドメむンに぀いお調べたうえで、いく぀かの芁件を明らかにする必芁がありたす。各RFブロックに絊電する電源ドメむン、各ドメむンの消費電力、消費電力に圱響を及がす動䜜モヌド、各ドメむンのPSRR電源電圧倉動陀去比ずいった項目に぀いお怜蚎しなければなりたせん。これらの情報を掻甚するこずで、RFICの感床に関するデヌタを収集するこずが可胜になりたす。

ADRF6820の䞻芁な機胜ブロックには、それぞれ個別の電源端子が甚意されおいたす。同ICの2぀のドメむンVPMXずVPRFには、5Vの電源を䟛絊したす。VPMXはミキサヌのコアに電力を䟛絊し、VPRFはRFフロント・゚ンドず入力スむッチに電力を䟛絊したす。その他のドメむンは、3.3Vの電源電圧を䜿甚したす。内蔵LDOにはVPOS_DIGによっお電力を䟛絊したす。このLDOの2.5V出力が、SPI、PLLのΣΔ倉調噚、シンセサむザのFRAC/INT 分数/敎数 分呚噚に電力を䟛絊したす。VPOS_PLLは、基準呚波数入力REFIN、䜍盞怜出噚PFD、チャヌゞ・ポンプCPを含むPLL回路に電力を䟛絊したす。VPOS_LO1ずVPOS_LO2は、ベヌスバンド・アンプずDCバむアス・リファレンスを含むLOのパスに電力を䟛絊したす。VPOS_VCOは別の内蔵LDOに電力を䟛絊し、その2.8V出力によっお耇数のVCOに電力が䟛絊されたす。この内蔵LDOは、電源ノむズに察する感床を最小化するための重芁な芁玠です。

ADRF6820は、いく぀かの動䜜モヌドに構成コンフィギュレヌションするこずができたす。2.85GHzのLOを甚いた通垞動䜜モヌドでも消費電力は1.5mW未満です。バむアス電流を枛少させるず、消費電力ず性胜の䞡方が䜎䞋したす。ミキサヌのバむアス電流を増やすず、ミキサヌのコアの線圢性が高たり、IIP33次入力むンタヌセプト・ポむントが向䞊したすが、ノむズ性胜は䜎䞋し、消費電力は増加したす。ノむズ性胜が非垞に重芁である堎合には、ミキサヌのバむアス電流を枛らすこずで、ミキサヌのコア内におけるノむズが䜎枛するずずもに、消費電力を削枛するこずも可胜になりたす。出力郚のベヌスバンド・アンプでは、䜎むンピヌダンスの出力負荷に察する電流駆動胜力を倉曎するこずができたす。出力むンピヌダンスが小さい負荷に察しおは高い電流駆動胜力が必芁であり、消費電力も倚くなりたす。デヌタシヌトには、各動䜜モヌドにおける消費電力を瀺した衚が蚘茉されおいたす。

枬定手順ず結果

電源レヌルにノむズが結合するず、呚波数がCWずIF±CWの䞍芁な成分が生成されたす。このノむズ結合を暡擬するために、各電源端子に察しお呚波数がCWの信号を印加したす。そしお、入力したCW信号に察し、生成されるミキシング成分の盞察振幅を枬定したす。この枬定倀をPSRR単䜍はdBずしお蚘録したす。PSRRは呚波数によっお異なるので、CWの倀を30kHz1GHzの範囲で掃匕しお蚈枬を行いたす。察象ずする垯域のPSRRによっお、フィルタが必芁かどうかが決たりたす。PSRRは、以䞋の匏で算出できたす。

   CWのPSRR〔dB〕=入力CW信号の振幅〔dBm〕-I/Q出力におけるCWフィヌドスルヌの枬定倀〔dBm〕

   ïŒ»IF±CWのPSRR〔dB〕=入力CW信号の振幅〔dBm〕-I/Q出力におけるIF±CWフィヌドスルヌの枬定倀〔dBm〕

   ïŒ»IF+CW〔dBm〕=IF-CW〔dBm〕搬送波付近で倉調されるCWの振幅は等しいため

枬定環境

F図4に、枬定環境の抂芁を瀺したす。ネットワヌク・アナラむザキヌサむト・テクノロゞヌ瀟の「8753D」に3.3Vたたは5VのDC電源を印加するず、3.3V/5Vのオフセットを持぀掃匕甚の連続信号正匊波が生成されたす。その信号をRFICの各電源レヌルに印加したす。たた、2぀の信号発生噚によっおRF/LO入力信号を䟛絊し、スペクトラム・アナラむザによっお出力を枬定したす。

Figure 4
図4 . A D R F 6 8 2 0 のPSRRを枬定するための環境

枬定手順

䞍芁なミキシング成分の振幅は、ICのPSRRず評䟡基板䞊のデカップリング・コンデンサのサむズ/䜍眮に䟝存したす。図5は、0dBの正匊波信号を電源端子に印加した堎合に出力されるIF+CW信号の振幅を瀺したものです。デカップリング・コンデンサを䜿甚しおいない堎合、䞍芁な信号の振幅は-70dBc-80dBcでした。デヌタシヌトでは、基板䞊面のICの暪に100pFのコンデンサ、背面に0.1ÎŒFのコンデンサを䜿甚するこずを掚奚しおいたす。グラフを芋るず、これらの倖郚デカップリング・コンデンサによる共振の圱響が珟れおいたす。16MHzにおける遷移は、0.1ÎŒFのコンデンサず1nHの寄生むンダクタンスの共振によるものです。たた、356MHzにおける遷移は、100pFのコンデンサず、2぀のコンデンサに起因する2nHの寄生むンダクタンスの共振によっお発生しおいたす。同様に、500MHzにおける遷移は、100pFのコンデンサず1nHの寄生むンダクタンスの共振によるものです。

Figure 5
図5 . デカップリング・コンデンサによる

枬定結果

電源レヌル䞊の干枉信号CW ず倉調信号IF±CWの振幅を、ベヌスバンド出力においお枬定したした。その際には、テストの察象ずする電源レヌルにノむズを発生させ぀぀、他の電源はクリヌンな状態に保ちたした。図6 に、0dBの正匊波信号を電源端子に印加し、30kHz1GHzの範囲で掃匕した堎合のIF±CW信号の振幅を瀺したした。䞀方、図7はCW信号からベヌスバンド出力ぞのフィヌドスルヌを瀺したものです。

Figure 6
図6 . I F ± C W のPSRR
Figure 7
図7 . C W のPSRR

解析

それぞれのグラフは、各電源端子の電源感床に関する重芁なデヌタです。VPOS_PLLはPSRRが最も䜎く、最も圱響を受けやすい電源ノヌドだず蚀えたす。この電源端子は、REFIN、PFD、CPを含むPLL回路に電力を䟛絊したす。これらの機胜ブロックは圱響を受けやすく、LO信号の粟床ず䜍盞性胜を巊右したす。各ブロックに結合したノむズは出力に盎接䌝搬したす。

同じ理由から、VCOの電源も重芁なノヌドであるず考えられたす。グラフからは、VPOS_VCOはVPOS_PLLよりもPSRRがかなり高いこずがわかりたす。これは、VCOぞの絊電が内蔵LDOによっお行われるためです。このLDOは、倖郚端子のノむズからVCOを隔離するこずを可胜にするずずもに、ノむズのスペクトル密床を䞀定に保ちたす。䞀方、PLLに察する絊電には内蔵LDOは䜿甚しおいたせん。そのため、電源レヌルの䞭でVPOS_PLLは最も圱響を受けやすくなっおいたす。このこずから、朜圚的なノむズ結合からVPOS_PLLを隔離するこずが、最適な性胜を埗るための重芁なポむントになりたす。

PLLのルヌプ・フィルタは高い呚波数のCW信号を枛衰させるため、VPOS_PLLの感床は、䜎い呚波数においおは䜎く、30kHzから1GHzぞず呚波数を掃匕するに連れお埐々に高くなりたす。高い呚波数では干枉信号CWの振幅が枛衰し、PLLに印加される電力レベルはかなり䜎くなるため、VPOS_PLLでは、他の電源ドメむンよりも、高い呚波数におけるPSRRが高くなりたす。なお、ルヌプ・フィルタは20kHzをタヌゲットずしお図8に瀺すように構成したした。

電源レヌルを最も圱響を受けやすいものから受けにくいものぞ䞊べるず、VPOS_PLL、VPOS_LO2、VPOS_VCO、VPOS_LO1、VPOS_DIG、VPMX、VPRFの順になりたす。

Figure 8
図8.ルヌプ垯域幅を20kHzずしお蚭蚈したPLLのルヌプ・フィルタ

電源の蚭蚈

ここたでで、ADRF6820の各モヌドにおける最倧消費電力ず、各電源ドメむンの感床に぀いお十分に把握するこずができたした。そこで、続いおはスむッチング・レギュレヌタずLDOの䞡゜リュヌションを䜿っお電源管理゜リュヌションを構築したした。ADRF6820の電源レヌル甚に、6Vの電源から5Vず3.3Vを生成する回路を蚭蚈しおいたす。図9の電源回路では、VPMXずVPRF向けに5Vの電圧を生成したす。CMOS LDOである「ADP7104」は、負荷に察しお最倧500mAの出力電流を䟛絊可胜です。「ADP2370」は、静止電流が少ないこずを特城ずする降圧型のスむッチング・レギュレヌタです。スむッチング呚波数は、1.2MHzたたは600kHzです。このICの出力にはフィルタを远加し、スむッチング・ノむズを䜎枛したした。ADP2370は、負荷に察しお最倧800mAの出力電流を䟛絊可胜です。ADP7104たたはADP2370を䜿甚し、ADRF6820の5Vの電源レヌルに電力を䟛絊したす。各電源端子には、デカップリングずフィルタリングを適甚しおいたす。


Figure 9
図9 . 5 V を生成する電源回路

図10は、3.3Vの電源を生成するための回路です。この回路も、図9の回路ず同じように6Vの電源電圧を基にしおいたすが、LDO段を远加しおいったん䞭間電圧を生成し、それを3.3Vに降圧しおいる点が異なりたす。远加したLDO段は損倱を䜎枛するためのものです。6Vの電圧を盎接3.3Vに降圧するず、最倧効率が55にずどたっおしたいたす。これを避けるために、LDOを远加しおいるずいうこずです。これに察し、スむッチング・レギュレヌタのパスにはLDO段を远加する必芁はありたせん。なぜなら、スむッチング・レギュレヌタでは、PWM パルス幅倉調を利甚した動䜜によっお損倱が最小限に抑えられるからです。

3.3V出力の電源に぀いおは、他の構成も考えられたす。䟋えば、3.3Vの電源レヌルに察し、LDO/スむッチング・レギュレヌタによっお絊電するだけでなく、VPOS_PLLの電源レヌルに別のLDOを䜿甚したり、VPOS_DIGの電源レヌルに絶瞁型のLDOを適甚したりするこずも可胜です。最も圱響を受けやすいのはPLL甚の電源です。そこで、出力ノむズがそれぞれに異なる電源゜リュヌションを詊しおみたした。

以䞋に瀺す3぀の゜リュヌションです。

  • 3.3V出力のCMOS LDO「ADP151」、出力ノむズは極小の9ÎŒVrms
  • 3.3V出力のCMOS LDOであるADP7104、出力ノむズはわずか15ÎŒVrms
  • 3.3V出力の降圧レギュレヌタであるADP2370

ここで知りたいのは、必芁な䜍盞ノむズ性胜を埗るためには電源ノむズの最倧レベルはどこたで抑えなければならないのかずいうこずです。果たしお、最小ノむズか぀最高性胜のLDOは䞍可欠なものなのでしょうか。 

デゞタル・ノむズが性胜に圱響を及がすかどうかを確かめるために、VPOS_DIGの電源レヌルに察しお3.3Vの䜎ノむズCMOS LDO「ADP121」を適甚しおみたした。デゞタル電源レヌルは、SPIにおけるスむッチングが原因で、アナログ電源よりもノむズが倧きくなる傟向がありたす。ここで確認すべきこずは、3.3Vのデゞタル電源レヌルに専甚のLDOが必芁なのか、それずもアナログ電源に盎接接続するこずが可胜なのかずいうこずです。なお、ADP121を遞択したのは、コストを抑えられるからです。

Figure 10
図1 0 . 3 . 3 V を生成する電源回路

結論および電源蚭蚈における掚奚事項

最も圱響を受けやすい電源レヌルであるVPOS_PLLに察しおは、䜎コストのLDOであるADP151を䜿うこずで、高性胜で䜎ノむズのLDOであるADP7104ず同じレベルの䜍盞ノむズ性胜を達成するこずができたした図11。これに察し、スむッチング・レギュレヌタであるADP2370を䜿甚するず性胜は䜎䞋したした図12。図13に瀺すように、スむッチング・レギュレヌタを䜿甚するず、呚波数軞で芋た出力にノむズの隆起が珟れたす。VPOS_PLLは、総合的な䜍盞ノむズ性胜を䜎䞋させるこずなく、最倧15ÎŒVrmsたでのノむズに耐えられたす。しかし、スむッチング・レギュレヌタによっおこの端子に絊電するのは䞍適切です。なお、より性胜が高くノむズの少ないLDOを䜿甚しおも、より高い効果を埗るこずはできたせんでした。

Figure 11
図11 . A D P 1 5 1 ずADP7104を䜿甚した堎合の総合的な䜍盞ノむズ
Figure 12
図1 2 . A D P 1 5 1 ずADP2370を䜿甚した堎合の総合的な䜍盞ノむズ

他の電源レヌルに぀いおは、スむッチング・レギュレヌタたたはLDOを䜿甚するこずで、図14に瀺すように良奜な䜍盞ノむズ性胜を埗るこずができたした。5Vの電源端子であるVMPXずVPRFは䞀たずめにしお ぀たりは倖郚配線でショヌトさせお 、単䞀電源で絊電するこずも可胜です。同様に、3.3Vの電源端子であるVPOS_LO1、VPOS_LO2、VPOS_VCOも䞀たずめにし、単䞀電源で絊電するこずができたす。VPOS_DIGには専甚のLDOは䞍芁であり、3.3Vのアナログ電源に接続しおも問題ありたせん。

Figure 13
図1 3 . A D P 2 3 7 0 の出力スペクトル
Figure 14
図1 4 . スむッチング・レギュレヌタ、LDOを䜿甚した堎合のノむズ性胜

図15に瀺したのは、電源電圧が6Vの堎合に掚奚される電源回路です。ADP7104を5.0V出力、3.3V出力で䜿甚しおいたす。電源電圧ず必芁な䟛絊電圧の倀が近いので、この回路ではLDOのみを䜿甚しおいたす。効率は蚱容範囲内なので、フィルタ甚の郚品やスむッチング・レギュレヌタを远加するためのコストは生じたせん。

䞀方、図16に瀺したのは、電源電圧が12Vの堎合に掚奚される電源回路です。2個のスむッチング・レギュレヌタず1個のLDOを䜿甚しおいたす。電源電圧は必芁な䟛絊電圧よりもかなり高いので、効率を高めるためにスむッチング・レギュレヌタを䜿甚したした。圱響を受けやすいVPOS_PLL以倖のすべおの電源端子には、スむッチング・レギュレヌタで絊電するこずができたす。VPOS_PLLに察しおは、ADP7104たたはADP151を䜿甚したす。

Figure 15
図1 5 . 6 V の生成に適した電源回路
Figure 16
図1 6 . 1 2 V の生成に適した電源回路

参考資料

CCN0147参考回路「䜍盞ノむズ䜎枛のための、フラクショナルN PLLず電圧制埡発振噚VCOにロヌノむズLDOレギュレヌタを䜿った電源䟛絊の怜蚎」Analog Devices,2010

Collins, Ian. Integrated PLLs and VCOs [Part 2]. Radio-Electronics.com, Nov 2010.

倉調噚/埩調噚

リニア・レギュレヌタ

スむッチング・レギュレヌタ

著者

Qui Luu

Qui Luu

Qui Luuは、2000幎6月からADIでRFアプリケヌション・゚ンゞニアを務めおいたす。2000幎に米マサチュヌセッツ州りヌスタヌのりヌスタヌ工科倧孊で電気工孊理孊士、2005幎にマサチュヌセッツ州ボストンのノヌスむヌスタン倧孊で電気工孊修士の孊䜍を取埗しおいたす。