MAX1806
MAX1806
製造中500mA、低電圧リニアレギュレータ、µMAX
低入力および出力電圧リニアレギュレータ、小型パワーµMAXパッケージで最大500mAを提供
- 製品モデル
- 10
- 1Ku当たりの価格
- 最低価格:$1.80
Viewing:
製品の詳細
- 出力電流:500mAを保証
- 最小出力:0.8V
- 低ドロップアウト:175mV (@500mA)
- 出力電圧精度:±1%
- 0.8V、1.5V、1.8V、2.5V、または3.3Vにプリセット
- 0.8V~4.5Vの範囲で調整可能
- パワーOK出力
- 低グランド電流:210µA
- シャットダウン電流:0.02µA
- 熱過負荷保護
- 出力電流制限
- 小型、1.3W、8ピンパワーµMAXパッケージ
- 温度範囲:-40℃~+85℃
低ドロップアウトリニアレギュレータMAX1806は、+2.25V~+5.5V電源で動作し、175mVという低ドロップアウトで500mAの負荷電流を供給することを保証します。高精度(±1%)の出力電圧は、内部のトリム電圧でプリセットされており(フルデータシートの「選択ガイド」を参照)、外付けの抵抗分圧器により+0.8V~+4.5Vの範囲で調整することもできます。
内部のPMOSパストランジスタにより、210µAという低消費電流で、このデバイスは基地局やドッキングステーションを含め、携帯情報端末(PDA)、携帯電話、コードレス電話などの携帯用機器に理想的です。
その他の機能として、出力が不安定な状態にあることを示すアクティブローのパワーOK出力、0.02µAのシャットダウンモード、短絡保護やサーマルシャットダウン保護を備えています。MAX1806は、パッケージの下側に金属パッドを有する小型で1.3W、8ピンのパワーµMAX®パッケージで供給されます。
アプリケーション
- 携帯電話/コードレス電話
- ドッキングステーション
- ノートブックコンピュータ
- パームトップコンピュータ
- PDA
- USBハブ
- ワイヤレス基地局
ドキュメント
データシート 2
信頼性データ 1
技術記事 2
製品モデル | ピン/パッケージ図 | 資料 | CADシンボル、フットプリント、および3Dモデル |
---|---|---|---|
MAX1806EUA08+ | Micro-MAX, Thin Shrink Small-Outline, Exposed Pad | ||
MAX1806EUA08+T | Micro-MAX, Thin Shrink Small-Outline, Exposed Pad | ||
MAX1806EUA15+ | Micro-MAX, Thin Shrink Small-Outline, Exposed Pad | ||
MAX1806EUA15+T | Micro-MAX, Thin Shrink Small-Outline, Exposed Pad | ||
MAX1806EUA18+ | Micro-MAX, Thin Shrink Small-Outline, Exposed Pad | ||
MAX1806EUA18+T | Micro-MAX, Thin Shrink Small-Outline, Exposed Pad | ||
MAX1806EUA25+ | Micro-MAX, Thin Shrink Small-Outline, Exposed Pad | ||
MAX1806EUA25+T | Micro-MAX, Thin Shrink Small-Outline, Exposed Pad | ||
MAX1806EUA33+ | Micro-MAX, Thin Shrink Small-Outline, Exposed Pad | ||
MAX1806EUA33+T | Micro-MAX, Thin Shrink Small-Outline, Exposed Pad |
製品モデル | 製品ライフサイクル | PCN |
---|---|---|
9 19, 2018 - 1753N ASSEMBLY |
||
MAX1806EUA08+ | 製造中 | |
MAX1806EUA08+T | 製造中 | |
MAX1806EUA15+ | 製造中 | |
MAX1806EUA15+T | 製造中 | |
MAX1806EUA25+ | 製造中 | |
MAX1806EUA25+T | 製造中 | |
MAX1806EUA33+ | 製造中 | |
MAX1806EUA33+T | 製造中 |
これは最新改訂バージョンのデータシートです。
最新のディスカッション
max1806に関するディスカッションはまだありません。意見を投稿しますか?
EngineerZone®でディスカッションを始める