MAX4071
MAX4071
製造中双方向、ハイサイド、リファレンス付き電流検出アンプ
- 製品モデル
- 4
- 1Ku当たりの価格
- 最低価格:$1.72
Viewing:
製品の詳細
- 双方向、小型、電流検出ソリューション
- 総出力誤差:1.5%以下
- 選択可能な利得:50V/Vまたは100V/V
- 消費電流:電源電圧に依存しない1.35V~24Vの広いコモンモード範囲
- 2.7V~24V単一電源動作
- 内部高精度リファレンス
- 可変(MAX4069)
- 2.50V (MAX4070)
- 1.50V (MAX4071)
- 低消費電流:100µA
- シャットダウン時消費電流:10µA
- 省スペースパッケージ
- 8ピンThin QFN (MAX4070/MAX4071/MAX4072)
- 8ピンµMAX (MAX4070/MAX4071/MAX4072)
- 10ピンµMAX (MAX4069)
低コスト、双方向、ハイサイド電流検出アンプのMAX4069~MAX4072は、ノートブックコンピュータ、携帯電話などのポータブル機器のバッテリ充放電電流を監視するのに最適です。これらのデバイスは、最大24Vの入力コモンモード電圧範囲、100µAの低消費電流(シャットダウン時に10µAまで低減)、および総出力誤差1.5%以下を実現します。1.35V~24Vの広い入力コモンモード範囲は、電源電圧から独立しており、過放電状態のバッテリパックに接続されている場合でも電流検出フィードバックによって高精度が確保されます。
できるだけ広い用途に対応するため、外付け電流検出抵抗器を利得選択ピンとともに使用して50V/V、100V/Vのいずれかを選択できるようにしています。単一出力ピンによって充電から放電への遷移を常に監視しており、個別の極性出力を設ける必要がありません。MAX4070は、2.5Vリファレンスを内蔵しています。充電電流は2.5V~VCCの出力電圧で表わされ、放電電流は2.5V~GNDで表わされます。MAX4071も同様ですが、リファレンス電圧が1.5Vです。MAX4069は、リファレンス電圧が可変で、2個の外付け抵抗器で設定されます。MAX4072は、外部リファレンス用の入力を備えています。
MAX4069/MAX4071/MAX4072は、2.7V~24Vの単一電源で動作します。MAX4070は、3.6V~24Vの単一電源で動作します。すべてのデバイスは、-40℃~+125℃の自動車用温度範囲で動作が保証されています。MAX4070/MAX4071/MAX4072は、8ピンµMAX®および8ピン薄型QFNパッケージで、MAX4069は、10ピンµMAXパッケージで提供されます。
アプリケーション
- 携帯電話バッテリ電流監視
- モータ制御
- ノートブック残量ゲージ
- パワーマネジメントシステム
- スマートバッテリパック/充電器
ドキュメント
データシート 2
信頼性データ 1
技術記事 1
製品モデル | ピン/パッケージ図 | 資料 | CADシンボル、フットプリント、および3Dモデル |
---|---|---|---|
MAX4071ATA+ | Thin Dual Flatpack No Leads, Exposed Pad | ||
MAX4071ATA+T | Thin Dual Flatpack No Leads, Exposed Pad | ||
MAX4071AUA+ | Micro-MAX, Thin Shrink Small-Outline | ||
MAX4071AUA+T | Micro-MAX, Thin Shrink Small-Outline |
製品モデル | 製品ライフサイクル | PCN |
---|---|---|
4 27, 2024 - 2400 ASSEMBLY |
||
MAX4071ATA+ | 製造中 | |
MAX4071ATA+T | 製造中 | |
7 3, 2023 - 2361NA WAFER FAB |
||
MAX4071ATA+ | 製造中 | |
MAX4071ATA+T | 製造中 | |
MAX4071AUA+ | 製造中 | |
MAX4071AUA+T | 製造中 | |
6 20, 2016 - 1612 ASSEMBLY |
||
MAX4071ATA+ | 製造中 | |
MAX4071ATA+T | 製造中 | |
9 19, 2018 - 1753N ASSEMBLY |
||
MAX4071AUA+ | 製造中 | |
MAX4071AUA+T | 製造中 |
これは最新改訂バージョンのデータシートです。
ツールおよびシミュレーション
SPICEモデル 1
最新のディスカッション
max4071に関するディスカッションはまだありません。意見を投稿しますか?
EngineerZone®でディスカッションを始める