MAX9270
スペクトラム拡散およびフルデュプレックス制御チャネル内蔵ギガビットマルチメディア・デシリアライザ
デジタルビデオアプリケーションに最適な制御チャネル内蔵シングルリンクデシリアライザ
製品の詳細
- 任意のGMSLシリアライザとの組合せが可能
- 8b/10bライン符号化を使用した、ペイロード速度2.5GbpsのAC結合シリアルリンク
- 24ビットまたは32ビットの設定可能なパラレル出力バスによって、最大で18ビットまたは24ビットカラーのXGA (1280 x 768)またはデュアルビューWVGA (2×854×480)パネルをサポート
- パラレルデータ速度:8.33MHz~104MHz (24ビットバス)または6.25MHz~78MHz (32ビットバス)
- 最大ピクセルクロック104MHz/78MHzの10ビットカメラリンク2本または3本をサポート
- ワード長4ビット~32ビット、8kHz~192kHzのI²Sオーディオチャネルによって、高精細オーディオをサポート
- 内蔵のハーフ/フルデュプレックス双方向制御チャネル(100kbps~1Mbps)
- 独立した割込み信号によってディスプレイパネルのタッチスクリーン機能をサポート
- リモート端I²Cマスターとしてペリフェラルを制御
- ラインイコライザによってリンク長を延長
- 設定可能なスペクトラム拡散によってパラレルデータ出力のEMIを低減
- 外部クロック不要
- 自動データレート検出によって「オンザフライ」のデータレート変更が可能
- BERテスト用のPRBSチェッカ内蔵
- ISO 10605およびIEC 61000-4-2 ESD保護
- 動作温度範囲:-40℃~+105℃
- 特許出願中
デシリアライザのMAX9270は、マキシムのギガビットマルチメディアシリアルリンク(GMSL)技術を採用しています。このデバイスの機能はMAX9260デシリアライザと同一ですが、出力イネーブル(アクティブローENABLE)端子が存在しません。出力のイネーブルまたはディセーブルは、レジスタのビットによって行います。このデシリアライザは、任意のGMSLシリアライザとの組合せで、高速ビデオ、オーディオ、および制御データの同時送信用の完全なデジタルシリアルリンクを形成します。
このデシリアライザは、15mのシールドツイストペア(STP)ケーブルの場合で最大2.5Gbpsのシリアルペイロードのデータ速度に対応します。24ビットまたは32ビット幅のパラレルインタフェースは、それぞれ最大104MHzと78MHzのバスクロックで動作します。このシリアルリンクは、QVGA (320 x 240)から最大でXGA (1280 x 768)、またはデュアルビューWVGA (2 x 854 x 480)までのディスプレイパネルをサポートします。
24ビットまたは32ビットモードでは、21または29ビットのデータと同時に、4~32ビットのオーディオワード長と8kHz~192kHzのサンプリングレートをサポートするI²S入力の処理が可能です。内蔵の制御チャネルは、シリアライザとデシリアライザの間にフルデュプレックス、差動100kbps~1MbpsのUARTリンクを形成します。ホストの電子制御ユニット(ECU)またはマイクロコントローラ(µC)は、シリアライザ側(ビデオディスプレイの場合)またはデシリアライザ側(画像検出の場合)のいずれかに存在します。さらに、制御チャネルによって、I²C (ベースモード)またはユーザー定義のフルデュプレックスUART形式(バイパスモード)を介して、ECU/µCからシリアルリンクのリモート側のペリフェラルを制御することができます。
チャネルイコライザによってリンク長が延長され、リンクの信頼性が向上します。スペクトラム拡散を利用して、パラレル出力データ信号のEMIを低減することができます。差動リンクはISO 10605およびIEC 61000-4-2 ESD保護規格に準拠しています。
このデバイスは、3.3Vのコア電源と1.8V~3.3VのI/O電源を使用します。このデバイスは、エクスポーズドパッドを備えた56ピンTQFNパッケージ(8mm x 8mm x 0.75mm)で提供されます。電気的性能は、-40℃~+105℃の自動車用温度範囲にわたって保証されています。
アプリケーション
- 車載ナビゲーション、インフォテイメント、および画像検出システム
- ディスプレイ用、高速シリアルデータ伝送
- 画像検出用、高速シリアルデータ伝送
ドキュメント
データシート 2
デザイン・ノート 2
これは最新改訂バージョンのデータシートです。
ハードウェア・エコシステム
最新のディスカッション
max9270に関するディスカッションはまだありません。意見を投稿しますか?
EngineerZone®でディスカッションを始める