AD2435W

新規設計に推奨

A2B(オートモーティブ・オーディオ・バス)トランシーバー

製品モデル
2
1Ku当たりの価格
価格は未定
利用上の注意

アナログ・デバイセズ社は、提供する情報が正確で信頼できるものであることを期していますが、その情報の利用に関して、あるいはその利用によって生じる第三者の特許やその他の権利の侵害に関して一切の責任を負いません。また、アナログ・デバイセズ社の特許または特許の権利の使用を明示的または暗示的に許諾するものでもありません。仕様は予告なしに変更する場合があります。本紙記載の商標および登録商標は、各社の所有に属します。


本データシートの英語以外の言語への翻訳はユーザの便宜のために提供されるものであり、リビジョンが古い場合があります。最新の内容については、必ず最新の英語版をご参照ください。

なお、日本語版のデータシートは基本的に「Rev.0」(リビジョン0)で作成されています。そのため、英語版が後に改訂され、複数製品のデータシートがひとつに統一された場合、同じ「Rev.0」の日本語版のデータシートが異なる製品のデータシートとして表示されることがあります。たとえば、「ADM3307E」の場合、日本語データシートをクリックすると「ADM3311E」が表示されます。これは、英語版のデータシートが複数の製品で共有できるように1本化され、「ADM3307E/ADM3310E/ADM3311E/ADM3312E/ADM3315E」(Rev.G)と改訂されたからで、決して誤ってリンクが張られているわけではありません。和文化されたデータシートを少しでも有効に活用していただくためにこのような方法をとっておりますので、ご了解ください。

Viewing:

製品の詳細

A2Bバス機能

  • ライン・トポロジ
    • 単一メイン・ノード、最大16の下位ノード
    • ノード間は最大15m、ケーブル全長は最大80m
  • 遠距離通信
    • 同期データ
      • マルチチャンネルI2S/TDM - I2S/TDM
      • クロック同期、すべてのノードで位相をアライン
      • 低遅延の下位ノード間通信
    • 制御およびステータス情報I2C - I2C
    • 遠距離GPIO
  • バス電源またはローカル電源下位ノード
  • SigmaStudioグラフィカル・ソフトウェア・ツールを使用して設定可能
  • オートモーティブ・アプリケーション向けのAEC-Q100認証を取得

ベースラインA2Bトランシーバー機能

  • A2Bバス・メイン・ノードまたは下位ノードとして設定可能
  • I2CおよびSPIインターフェースを介してプログラム可能
  • 8ビット~32ビット・マルチチャンネルI2S/TDMインターフェース
  • I2S/TDM/PDMプログラマブル・データ・レート
    • 最大32個のアップストリーム・チャンネルおよび32個のダウンストリーム・チャンネル
    • メイン・ノードまたは下位ノードの高ダイナミック・レンジ・マイクロフォン向けにPDM入力4個
  • 最大4個のPDMマイクロフォンを使用したI2Sデータの同時受信
  • トランシーバーごとに一意のIDレジスタ
  • クロスオーバーまたは直線ケーブルをサポート
  • EMC性能を最適化するプログラマブル設定

AD243xトランシーバーの機能強化

  • ミックスド・シグナル
    • 最大50WのA2Bバス電源
    • 電圧レギュレータの容量増加(最大100mA)
    • 電源電圧のADCモニタリング
    • 低電圧入力(LVI)モードのVINでの3.3Vの入力に対応
  • デジタル
    • 遠距離の高速SPI(最大10Mbps)
    • A2Bバス自動検出
    • 専用のハードウェア・リセット・ピン
    • I2S/TDMクロスバー・スイッチ
      • Tx/Rx TDMチャンネル・データとA2Bスロットの柔軟なマッピング
    • I2C高速モード・プラス(1MHz)に対応
    • 4個のPWM出力を使用したキャビン内LED制御に対応
    • ピン・マッピングの設定が可能な8本のGPIOピン
AD2435W
A2B(オートモーティブ・オーディオ・バス)トランシーバー
AD2431W/AD2432W/AD2433W/AD2435W Functional Block Diagram
myAnalogに追加

myAnalogの製品セクション(通知受け取り)、既存/新規プロジェクトに製品を追加する。

新規プロジェクトを作成
質問する
サポート

アナログ・デバイセズのサポート・ページはアナログ・デバイセズへのあらゆるご質問にお答えするワンストップ・ポータルです。


ドキュメント

データシート 1

技術記事 1

秘密保持契約(NDA)をリクエスト

技術文書一式は、秘密保持契約(NDA)の締結後にご利用いただけます。

秘密保持契約(NDA)をリクエスト
さらに詳しく
myAnalogに追加

myAnalogの製品セクション(通知受け取り)、既存/新規プロジェクトに製品を追加する。

新規プロジェクトを作成

ソフトウェア・リソース

SigmaStudio®+

車載オーディオ、コネクティビティ、アルゴリズム/IPアプリケーション向けのシステム・レベル・ソリューション

詳細を表示

A2B®ソフトウェア

A2Bネットワーク設計ツールおよび組み込みソフトウェア・スタックを使用することで、オーディオ・ネットワーク設計者はA2Bネットワークを視覚的に設計できると共に、組み込みプラットフォームに展開できます。

詳細を表示

SigmaStudio®

アナログ・デバイセズのDSPオーディオ・プロセッサおよびA2B®(オートモーティブ・オーディオ・バス)トランシーバー向けにプログラミング、開発、チューニングを行うソフトウェアのグラフィック開発ツール

詳細を表示

評価用キット

eval board
A2B Bus Analyzer

A2Bノード・エミュレータおよびバス・トラフィック・モニタ

機能と利点

製品の主な機能

  • ノード・エミュレータ
    • AD243x — メイン/サブ・ノード— 標準/高出力
    • AD242x — メイン/サブ・ノード
  • A2Bバス・トラフィック・モニタ
  • モニタとエミュレータの同時動作
  • 選択可能なオーディオ・インターフェース
    • アナログI/O
    • デジタルSPDIF I/O
    • USB2.0オーディオ・クラス 
    • PCとの間でのストリーミング
  • わかりやすいグラフィカル・ユーザ・インターフェース
    • Windows、Linux、MacOSに対応
  • ソフトウェア開発キット(SDK)

主な利点

  • 強力で多機能なハードウェア
  • 無線開発に対応
  • ハードウェア・ロック・ライセンス
  • ソフトウェアによるプッシュ通知
  • SigmaStudio+とのスムーズな統合
  • SigmaStudioと完全互換

追加の製品情報をお受け取りいただくには、最寄りのアナログ・デバイセズ販売拠点にご連絡の上、秘密保持契約(NDA) をご提出ください。テクニカル・サポートについては、a2b.analyzer.support@analog.comにメールをお送りください。更なるサポートは、最寄りの アナログ・デバイセズ現地販売拠点で承ります。

製品詳細

アナログ・デバイセズのA2Bバス・アナライザは、AD242x/3xベースのA2Bネットワークの設計およびデバッグを支援する、堅牢な開発ツールです。能動的なバス・エミュレーション・ツールや受動的なバス・モニタとして機能するよう構成することが可能です。

ツールを構成する主要部品は次のとおりです。

  • ハードウェア・ユニット
    • A2Bメイン/サブ・ノードのエミュレーション
    • 受動的なバス・トラフィック・モニタ
    • 様々なオーディオ入出力インターフェース
    • オーディオおよび制御通信用の高速USBインターフェース
  • GUIアプリケーション
    • デバイスの設定および制御のためのわかりやすいGUI
    • PC上でのリアルタイム・オーディオ・ストリームおよびバス・トラフィックの取得/再生
    • デバッグのためのPCからバスへのテスト・トーン/ストリーム挿入
    • A2Bネットワーク/ノードの管理および診断
    • ASIO/ALSA/CoreAudioを用いたUSBによるオーディオ・ストリーミング
    • Windows、Linux、MacOSに対応
  • SDK
    • カスタム・アプリケーション作成用のソフトウェア開発キット(SDK)

このツールは次のような状況で使用できます。

  • エンジニアリング–設計および開発
  • 試験および検証
  • 製造前検査
  • 車上試験/デバッグ

A2B Bus Analyzer
A2Bノード・エミュレータおよびバス・トラフィック・モニタ
A2B Bus Analyzer - Main Unit A2B Bus Analyzer - Side Panel A2B Bus Analyzer - Side Panel

最新のディスカッション

ad2435wに関するディスカッションはまだありません。意見を投稿しますか?

EngineerZone®でディスカッションを始める

最近表示した製品