MAXQ2010
LCDインタフェース付き、16ビットミックスドシグナルマイクロコントローラ
12ビットADC、16ビットRISCコア、および超低電力ストップモード(370nA typ)を備えた、高集積マイクロコントローラ
製品の詳細
- 高性能、低電力、16ビットのMAXQ® RISCコア
- DC~10MHz動作、MHz当り1MIPSに迫る
- 動作電圧:2.7V~3.6V
- 33の命令、大部分がシングルサイクル
- 3つの独立したデータポインタが、自動インクリメント/デクリメントでデータ転送を高速化
- 16レベルハードウェアスタック
- 16ビットの命令ワード、16ビットのデータバス
- 16 x 16ビット、汎用ワーキングレジスタ
- Cコンパイラに最適化(高速/高密度コード)
- FLLによって外部クロック周波数が低下
- メモリ機能
- 64KBのフラッシュメモリ(インアプリケーションおよびインシステムプログラマブル)
- 2KBの内蔵データRAM
- プログラミングとデバッグ用JTAGブートローダ
- ペリフェラル機能
- 内部リファレンスとオートスキャン付き12ビットSAR ADC
- 8つのシングルエンドまたは4つの差動入力
- サンプルレート:最高312.5ksps
- 調整可能なスレッショルド付き電源電圧モニタ
- シングルサイクル、16 x 16ハードウェア乗算/48ビット加算器で加算
- PWM出力の、3つの16ビットプログラマブルタイマー/カウンタ
- ディジタルトリム能力を備えた、32ビットのバイナリリアルタイムクロック
- 内蔵LCD
- 160セグメント
- 外付け抵抗が不要
- 2つのUSART、I²Cマスタ/スレーブ、およびSPI™マスタ/スレーブ通信ポート
- パワーオンリセット/ブラウンアウトリセット内蔵
- プログラマブルなウォッチドッグタイマ
- 内部リファレンスとオートスキャン付き12ビットSAR ADC
- 低消費電力
- 1MHzフラッシュ動作(2.7Vの場合):1mA (typ)
- ストップモード:370nA (typ)
- 低電力パワーマネージメントモード(PMM)
マイクロコントローラのMAXQ2010は、低電力、16ビットデバイスで、高性能、12ビット、マルチチャネルADCと液晶ディスプレイ(LCD)インタフェースを内蔵しています。高性能、低電力、およびミックスドシグナルの集積化のすべてを満たしたMAXQ2010は幅広いアプリケーションに最適です。
MAXQ2010は、64KBのフラッシュメモリ、2KBのRAM、3つの16ビットタイマー、および2つのユニバーサル同期/非同期レシーバ/トランスミッタ(USART)を備えています。フラッシュメモリは、プロトタイプの製作を支援し、大量生産に使用することができます。コストが重要要素である場合、マスクROMバージョンが大量生産ボリューム用に用意されています。このマイクロコントローラは、2.7V~3.6Vの動作電源で動作します。最大限の低電力性能を実現するため、MAXQ2010は、低電力スリープモード、ペリフェラルの選択的ディセーブル機能、および複数の省電力動作モードを備えています。
注:設計者はこの製品の全機能を十分に利用するために以下の資料を備える必要があります。データシートには、端子説明、機能の概要、および電気的仕様が記載されています。正誤表には公表された仕様とは異なる内容が記載されています。ユーザガイドは製品の特長および動作についての詳しい情報を提供しています。
- MAXQ2010 ICのデータシート
- MAXQ2010の改訂に伴う正誤表(入手性についてはここをクリック)
- MAXQファミリのユーザガイド(英語版) (日本語版)
- MAXQファミリのユーザガイド:MAXQ2010用補足資料(English only)
アプリケーション
- バッテリ駆動およびポータブル機器
- 民生用エレクトロニクス
- データ収集システムおよびデータロガー
- 電気化学および光センサー
- ガスおよび化学センサー
- 家庭電化製品
- HVAC
- 産業用制御
- 医療用計測
- ポータブル医療機器
- セキュリティセンサー
- スマートトランスミッタ
- サーモスタット/湿度センサー
ドキュメント
データシート 2
信頼性データ 1
ユーザ・ガイド 4
アプリケーション・ノート 2
デザイン・ノート 1
技術記事 10
これは最新改訂バージョンのデータシートです。
ハードウェア・エコシステム
製品モデル | 製品ライフサイクル | 詳細 |
---|---|---|
超低消費電力マイクロコントローラ 1 | ||
MAXQ2000 | 製造中 | 低電力LCDマイクロコントローラ |
最新のディスカッション
maxq2010に関するディスカッションはまだありません。意見を投稿しますか?
EngineerZone®でディスカッションを始める