FAQ
ADP3338 - FAQ
コンデンサは何をどのように接続すればいいのか?
Q: anyCAP® ADP3338英語のデータシート、1ページの標準アプリケーションを見るとIN、OUT端子にそれぞれ1µFのコンデンサがあるだけですが、このコンデンサはタンタルを使おうと考えています。問題ないでしょうか。また、このコンデンサと並列に0.1µF程度のセラミックコンデンサは不要でしょうか。
A: 本製品は1µFのコンデンサで安定動作し、なおかつその材質に対する敏感さも非常に低く設計されています。ESRの異なる、異なった種類のコンデンサでも安定して動作するようになっています。したがってタンタルでも正常に動作いたします。0.1µの並列セラミックは、原則として必要ではありません。ここから供給される電流を使用する負荷側のデバイスには、高周波のデカップリングとしてこのタイプのコンデンサは必要です。また大きなトランジェント電流が負荷側で起こる可能性がある場合は、そのローカル電荷供給元として、より大きなタンタルコンデンサなどがそのセラミックに並列に必要です。1µのCinとCout(C1とC2)は、ADP3338の安定動作のために必要なコンデンサです。その先の負荷側のコンデンサについては、システムの設計において適切なものを選択してください。
LDOの逆電圧防止は?
Q: 電源オフ時などの逆電圧印加防止用にIN、OUT間にダイオードは不要でしょうか。
A: anyCAP®のLDOは電源オフ時の保護ダイオード(入出力間の逆バイアスダイオード)は必要です。
What are LDOs and how are they used?
Ask The Applications Engineer Low-Dropout Linear Regulators.