FAQ
AD9744 - FAQ
コンバータのアナログ部とデジタル部の分離
Q: 回路のアナログ部とデジタル部分離したいと考えています。 アナログ用とデジタル用で全く別の電源を用意し、コンバータのREF+、REF、 AINはアナログ電源に、VDD/GND/通信インターフェースはデジタル電源に、というような配線をしても問題ないでしょうか。
A: VDDはアナログ電源とすることをお勧めいたします。またREF+/REF/AINにはGND 0.3V ≤ (REF+, REF, AIN) ≤ VDD+0.3Vの制限がありますので、別電源とした場合、この制限を越える状態が発生しないように注意してください。
DACコードの求め方(AD9744)
Q: デジタル入力フォーマットが2の補数の場合、データシート「DAC関数」の項で式(1)、(2)で示されるIOUTA、IOUTBを求めるDACコードはどのように考えたらいいでしょうか。
A: 2の補数では、DACコード=-8192~0~8191としてMSBビットを反転させて考えてください。数式は以下のようになります。
IOUTA=(8192+DACコード)/16383×IOUTFS (1)
IOUTB=(8191-DACコード)/16383×IOUTFS (2)
DACコードには以下の表の2の補数の値(10進数表示)を入れてください。
10進数表示Min | Center | Max | |
ストレートバイナリ | 0 | 8192 | 16383 |
2の補数 | -8192 | 0 | 8191 |
Min | Center | Max | |
ストレートバイナリ | 000……000 | 100……000 | 111……111 |
2の補数 | 100……000 | 000……000 | 011……111 |
13ビットの分解能になりえるか?(AD9744)
Q: 2の補数入力の場合MSBが符号ビットのため分解能は13ビットとなるでしょうか?
A: MSBが符号ビットでも表現できるデータ数が214個=16384個で変わらないので分解能は14ビットでかわりません。