FAQ
AD7715 - FAQ
How do I get the best performance from the AD7714, AD7715 ADC?
The AD7714, AD7715 Sigma Delta ADC's performance considerations.
コンバータのアナログ部とデジタル部の分離
Q: 回路のアナログ部とデジタル部分離したいと考えています。 アナログ用とデジタル用で全く別の電源を用意し、コンバータのREF+、REF、 AINはアナログ電源に、VDD/GND/通信インターフェースはデジタル電源に、というような配線をしても問題ないでしょうか。
A: VDDはアナログ電源とすることをお勧めいたします。またREF+/REF/AINにはGND 0.3V ≤ (REF+, REF, AIN) ≤ VDD+0.3Vの制限がありますので、別電源とした場合、この制限を越える状態が発生しないように注意してください。
What are the calibration options on the AD7714, AD7715 ADC?
AD7714,AD7715 Sigma Delta ADC Calibration Options.
How do I use the serial interface on the AD7714, AD7715 ADC?
Using the AD7714, AD7715 ADC serial interface.
What Architecture is used in the AD7714, AD7715 ADC?
The AD7714, AD7715 ADC Archetecture.
完全差動型のADCをシングルエンドのアナログ入力信号で駆動したい
Q: 完全差動型のADCでは、データシートによると、シングルエンドのアナログ入力信号の場合は、差動変換ドライバの使用が推奨されています。シングルエンド信号を直接A/Dコンバータ入力端子(IN+)に接続した場合、ADCコードはどのようになりますか?(2の補数で出力されないのでしょうか?)
A: 完全差動型の入力構成で設計されているADC、たとえばAD7690では、本来はシングルエンド入力信号に対しての使用を推奨する製品ではありません。AD7690のデータシートにもありますようにコモンモード入力レンジはVref/2までしかなく、仮に"-入力"をGNDに接続して+側にシングルで入力した場合、5Vリファレンス使用時に、入力信号電圧2.5Vまでしか精度が保証されません。基本的にADC内部で信号がシングルか差動かを判別するロジカルな機能はなく、出力データフォーマットは一定です。
未使用ロジック入力は?
Q: /CONVSTやALERT、/BUSY信号を使用しない場合の処理を教えてください。
A: 未使用ロジック入力はノイズの影響でエッジが発生することを避けるためPull upなどでLOGIC high固定してください。
What are some general design considerations when using the AD7714, AD7715 ADC?
AD7714, AD7715 general design considerations.